COVID-19(新型コロナウィルス)対策

 

除菌に対して、厚生省推奨のエタノール濃度:70%以上95%以下

お勧め商品(75%)

 

接触型体温計のお勧め商品

  

 

Reference

新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について|厚生労働省

濃度50%以上のエタノールに、接触時間1分間で十分な新型コロナウイルス不活性化が可能(北里研究所、北里大学、2020/04/17)

https://www.kitasato.ac.jp/jp/albums/abm.php?f=abm00026588.pdf&n=20200417_%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9_%E5%8C%BB%E8%96%AC%E9%83%A8%E5%A4%96%E5%93%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%9B%91%E8%B2%A8%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%EF%BC%88SARS-CoV-2%EF%BC%89%E4%B8%8D%E6%B4%BB%E5%8C%96%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf

会話のマナー

人に好かれるための7つのルール
1.初対面の会話で相手とうち解ける
2.会話をデザインして相手の心を開かせる
3.人に喜びを与える会話を心がける
4.自分を出さないで会話をする
5.他人に尽くす姿勢をことばで表す
6.会話を通してギブ&テイクの関係を築く
7.自分を磨く

 

嫌われない人が実践している、会話の最低限のルール
- マイナスのことばを口にしない
- 他人の悪口を言わない
- グチをこぼさない
- 感情的にモノをいわない
- 乱暴なことばを使わない

 

Reference

肝臓:liver

 
【肝臓に負担】薬・サプリの飲み過ぎも原因に 肝臓にいい食べ物「梅干し」がおすすめ
 
漢方薬サプリメントなども、肝臓にダメージを与えることがあるので、むやみに飲むのは危険です。
肝臓は、代謝・解毒・排泄に重要な働きをする臓器です
体に入った異物(有害物質)は、肝臓に多いシトクロムP450という酵素によって代謝され、水溶性に変換されたのち、尿や便、汗といっしょに体の外へ排出されます
体に入った物は、ほぼすべてが、いったん肝臓を通り、この代謝経路によって無毒化されるのです
異物がたくさん入ると、肝臓はその分、多く働かなくてはなりません。そうして負担が積み重なると、肝機能の低下や肝障害へとつながります
《肝臓に負担をかける主なもの》
❶薬の飲み過ぎ
あらゆる薬が肝臓の負担になるので、減らせる薬はないか、医師や薬剤師に相談する。
〈薬剤性肝障害を起こしやすい薬〉
■抗菌薬(抗生物質) ■解熱・鎮痛剤 ■中枢神経作用薬 ■抗ガン剤
食品添加物の多い加工食品
食品添加物(保存料、着色料、乳化剤、ph調整剤など)の表示の多い食品はできるだけ控える。
❸ペットボトル飲料
❹農薬を使った野菜
❺過度の飲酒、食べ過ぎ
 
肝臓を元気にする食べ物としては、特に「梅干し」がお勧めです
梅干しの酸っぱさは、唾液をはじめとする消化液の分泌を促し、食べ物をしっかり消化して、不要なものを排泄することに役立ちます
梅干しには、腸の細胞の栄養源となる短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸など)が多く含まれるため、腸の粘膜を修復し、大腸の働きをよくする効果もあります
短鎖脂肪酸によって腸内環境がよくなると、リラックス作用のある脳内ホルモンも増えます。イライラを解消することは、肝臓の負担を減らすことにつながります
さらに、梅干しはビタミン・ミネラルも豊富。これらは肝臓の代謝機能を助けるほか、血圧を下げたり、脂肪を燃焼したり、血液をサラサラにしたりする効果もあります。梅干しを万能薬として利用すれば、減薬できる可能性も高まるでしょう
C型肝炎脂肪肝の患者さんに、3ヵ月間、梅肉エキス(梅肉を煮詰めた物)を飲んでもらったら、肝臓の障害を示すASTとALT(GPT)の数値が改善したという研究結果も報告されています
梅干しは低塩で大きめの物を、朝昼晩の食前にとるとよいでしょう。梅肉エキスや梅酢を料理に使ったり、飲み物に少量加えたりしてとるのも効果的です
そのほか、ゴーヤやシュンギクアロエなどの苦みのある食べ物は、胆汁の分泌を促し、肝臓を保護するのに役立ちます。ときどき料理に加えるといいでしょう
 
《肝臓を元気にする食べ物》
■食物繊維の多い食品
大麦、野菜、豆類、海藻類、キノコ類など
■発酵食品
納豆、みそ汁、ぬか漬けなど
■梅干し
低塩で大きめの物を、朝昼晩の食前にとる梅肉エキスや梅酢を少量とるのもお勧め
■苦みのある食品
ゴーヤ、シュンギクアロエなど
 
 
それ「肝機能低下」の症状かも!肝臓と疲れのつながりについて

肝臓の役割

肝臓は右わき腹の肋骨内側にあり、人間の体の中で一番大きな臓器です。
成人の肝臓重量は約1.2~1.5kgといわれ、肝臓の一部が傷ついても、他の部分でカバーすることができるとても強い臓器でもあります。*
生命活動を行うのに不可欠な働きをする肝臓の機能を把握しておきましょう。
代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能
② 解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化する
③ エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵
④ 胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収を助ける
* 出典:厚生労働省、知って、肝炎

疲労との関係は?

肝臓が疲れていると、どんなことが起きるでしょう?
本来解毒されるはずの老廃物は、ろ過できなくなるためそのまま体内に残ります。エネルギーとして代謝しきれなかった栄養は中性脂肪となり蓄積されます
体にとって不要なものがどんどんたまっていってしまうことに加え、エネルギーが作れなくなってしまうことで、体を動かすことがますますつらくなってしまうでしょう。
なかなか疲れが抜けないな…というときは体の中で肝臓がSOSを出しているのかもしれません
 
主な症状
急性肝炎
感冒性症状(発熱・咽頭痛・頭痛)などが見られる
・黄疸や褐色尿の出現
・食欲不振・全身倦怠感・嘔吐・嘔気
慢性肝炎
・肝硬変が発見されるまで診断されないことが多い
・倦怠感、食欲不振、疲労
・黄疸は稀にみられる
 
Reference

疲れない体をどうつくるか

体力

「筋力」「心肺持久力」「筋肉の柔軟性」の3つの総合力

 

基本の順番

筋トレ・・・筋肉量が増えれば基礎代謝も上がり、脂肪燃焼の効率もよくなる

ー>有酸素運動・・・筋トレ後に行う事で脂肪燃焼効率アップ

ー>ストレッチ・・・筋肉の柔軟性を高め回復を早める

 

体力向上

重要なのは筋トレです。というのも、脂肪のせいで重くなった体を、衰えた筋力で動かそうとすると、余計なエネルギーが必要になり、有酸素運動をしようとしても、すぐ息が上がってしまうためです。その点、筋トレで筋肉量が増えれば基礎代謝も上がり、脂肪燃焼の効率もよくなります。ですから、まず力を入れるべきなのは筋トレです。

 

 

Reference

疲れない体をつくるため 不可欠な筋トレ後のストレッチ:筋トレで体力を取り戻す!:日経Gooday(グッデイ)

コロナで体力低下? 単なる運動不足より深刻なその正体:筋トレで体力を取り戻す!:日経Gooday(グッデイ)

武器になる哲学

批判的思考のメリット

「自分たちの行動や判断を無意識のうちに規定している暗黙の前提」に対して、意識的に批判・考察してみる知的態度や切り口を得ることができる

 

哲学を学ぶことの最大の効用
「いま、目の前で何が起きているのか」を深く洞察するためのヒントを数多く手に入れることができるということ

 

弁証法

ある主張=Aがあったとして、それに反対する、あるいは矛盾する主張=Bがあり、それが両者を否定することなく統合する新しい主張=Cに進化するという思考のプロセスを指す言葉

この時、この統合・進化は直線上ではなく、「らせん状」に行われることになります。らせん状ということはつまり、横から見ればジグザグの上昇運動に、上から見れば円上の回転運動に見えるということで、要するに「発展」と「復古」が同時に起きる、ということです。

 

哲学の歴史

「提案→批判→再提案」という流れの連続

 

哲学は教養の一つ

政治・経済のエリートを数多く輩出しているオックスフォードの看板学部「PPE=Philosophy, Politics and Economics」(哲学・政治・経済学科)では、哲学が三学領域の筆頭。

 

アスペン研究所(アメリカのエリート経営者の教育機関

グローバル企業の経営幹部候補が集められ、アスペンの山麓で、プラトンアリストテレスマキャベリホッブズ、ロック、ルソー、マルクスといった哲学・社会学の古典をみっちりと学んでいます。

設立のきっかけとなった1949年の国際カンファレンス「ゲーテ生誕200年祭」において、発起人の一人であるシカゴ大学教授(当時)のロバート・ハッチンスは「リーダーに教養が求められる理由」について次のように言及しています。
・無教養な専門家こそ、われわれの文明にとっての最大の脅威
・専門家というものは、専門的能力があるからといって無教養であったり、諸々の事柄に無知であったりしていいものだろうか

 

Reference

「地位はあるけど教養がない」人たちの末路 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準